阪田流向かい飛車


明治から昭和にかけて活躍したプロ棋士、阪田三吉さんが使っていたことで有名な奇襲です。
南禅寺の決戦という大一番でもこの奇襲は採用されました、歴史がありますな。

<後手の奇襲なので、図面を逆さにしています>

 


初手から、

 ▲7六歩   △3四歩   ▲2六歩   △3二金
 ▲2五歩   △3三角


と進んで第1図。

金締め〜角上がりという、一見アンバランスな形がおもしろい。
ココで▲3三同角成と角交換してきたとき、桂・金どちらで取っても力戦となる。

第1図


第1図以下、

 ▲同角成   △同 金   ▲3八銀   △2二飛

と進んで第2図。

第1図ですぐに角交換しない場合、後手は角換わりや矢倉に組み換え可能。
先手としても後手の陣が乱れるのでこの角交換を悪いとは見ないだろう。

第2図まで進んで、いよいよ狙いが見えてくる。

第2図


第2図以下、

 ▲6八玉   △4二銀   ▲7八玉   △2四歩
 ▲同 歩   △同 金   ▲8八銀   △2五歩


と進んで第3図。

後手は一手△4二銀と締まってから飛頭を仕掛ける。

最後の△2五歩がなんとも筋の悪い重たらしい一手で、いかにも奇襲らしい。
ここで△2五金の方が勢いがありそうだが、それだと▲3六角から馬を作られて、以下8筋の受けに徹されると少々厄介となる。
本譜では先手の飛車は身動きが取りづらく、後手は次の狙いもあるので悪くはない。

第3図


第3図以下、

 ▲7七銀   △3五金   ▲2七歩   △3三桂
 ▲6八金   △6二玉   ▲9六歩   △7二玉
 ▲9五歩   △5四角


と進んで第4図。

先手飛車をこれでもかと圧迫し、なおかつ一旦自玉に手を戻す。
この呼吸が抜群で、ただ攻め続けるだけでは居玉というリスクが重た過ぎる。

第4図となった局面では後手指しやすいと言えるだろう。
次に△2六歩から単純に圧し潰して十分。

第4図

 

8筋の攻防では完全に優位にあるものの、玉側の端歩が突き越されていることや囲い自体の堅さなど、不安要素もある。
終盤力が強い相手にやるには、少し勇気がいるかもしれない(^^;)

将棋術TOPへ戻る  二次元空間TOPへ戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送