鬼殺し(可章馬)


元祖奇襲戦法として名高い『鬼殺し』の紹介です。
将棋指しならば誰でも知っている奇襲ですね(´ー`)

将棋のことを「大道将棋」などと呼んでいた頃に生まれた奇襲戦法で、当時は『可章馬』という名称でした。
現在では鬼殺し対策があるため滅多に見かけませんが、当時は大流行したと言われています。

 


初手から、

 ▲7六歩   △3四歩   ▲7七桂   △8四歩
 ▲6五桂


と進んで第1図。

先手の桂馬の動きがかなり危ないです(^^;)
とりあえず次に▲5三桂不成があるので後手は受けるしかないですが、
受け方を誤ると少々厄介な事になります。。。

第1図


第1図以下、

 △6二銀   ▲7五歩   △6四歩   ▲2二角成
 △同 銀   ▲5五角


と進んで第2図。

後手は先手の狙いである▲5三桂成(不成)を受けるために△6二銀と上がりましたが、こう指すとハマり形となります。
先手は後手の飛車のコビンを狙って歩・桂・角で攻めたてます。

第2図となったところでは歩と銀の両取りとなっています。
△6三銀とすれば同時に受かりますが、すると▲5三桂不成の筋が甦る。
仕方が無いので後手は歩を捨てて受けに回ります。

第2図


第2図以下、

 △3三銀   ▲6四角   △5二金右  ▲7四歩
 △6三金   ▲7八飛


と進んで第3図。

最後の▲7八飛が大胆な一手。
角がタダなので▲4六角とでも逃げておきたいところですが、そうすると以下△7七角〜△9九角成くらいで先手は飛車を使わせてもらえません。
そこで、角を捨てて7筋突破に焦点を絞るのがこの場合好手となります。

第3図


第3図以下、

 △6四金   ▲7三歩成  △同 桂   ▲同桂成
 △同 銀   ▲同飛成


と進んで第4図。

角銀交換の駒損ではあるが、後手陣はガタガタ。
以下△6二飛▲同竜△同玉▲8一飛くらいでも十分に優勢となる。

こうなれば鬼殺し成功です(´ー`)

第4図

 


戻って、第1図以下、

 △6二金

と進んで第5図。

▲5三桂不成を受けるために先ほどは△6二銀としましたが、それでは失敗しました。
ここでは△6二金と上がると鬼殺しは受かります。その効果は数手先に現れます。

ちなみに先手が鬼殺しを諦めたとした場合△6二金の形が悪いと感じるかもしれませんが、先手の▲6五桂のほうがよっぽど悪形なので問題ありません。

第5図


第5図以下、

 ▲7五歩   △6四歩   ▲2二角成  △同 銀
 ▲5五角   △6三金

と進んで第6図。

第2図の場合と違って、▲2二角成▲6四角▲5三桂成のすべてが防げました。
以下▲7八飛△3三銀▲7三桂成△同金▲7四歩△6三金▲7三歩成と強襲したとしても、△同桂▲7四歩△7二歩くらいでも十分受かってます。

よってこの変化を覚えれば受かります(´ー`)

第6図

 

この第5図の受けが発見されたことによって鬼殺しを使う人はいなくなってしまいました。
ただし、この構想を汲んだ奇襲戦法が後に生まれます。

⇒ 『新鬼殺し』へ          /

将棋術TOPへ戻る  二次元空間TOPへ戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送